カテゴリー「機械」の71件の記事

2011.01.19

ぱむださんbot稼働中

はんこも彫らず、twitterに明け暮れている私ですが、
何も作っていないわけじゃないんですよ!

ぱむださんのtwitter bot作ったよ!!

・・・うん、twitterに明け暮れてるのには変わらなかったね…

既に絶賛稼働中で、有り難いことにフォロワーさんにも楽しんで頂けてるようです。
twitterを知らない方に簡単に説明すると、「自動ブログ更新マシン」みたいなもの。
自動的に一日に数回つぶやいたり、話しかけるとそれなりにお返事したりします。
「いってきます」って言うと「いってらっしゃい」みたいな返事をするわけです。
「おはよー」って言うと「もう朝かー、寝なきゃー」とかつぶやきます。
基本的に、生活パターンが私とリンクするようになっております…ヒドイ仕様だ。
詳しい説明書はこちらにご用意しております。是非遊んでみて下さいなー。
そして、ココログのウェブページ機能で作ったページは携帯で見られないんですね。
携帯の方はこちらでー。

説明書を見れば分かることですが、何故かBLゲームネタをつぶやきます。
迷ったんですよ…ここに紹介するの…
だって、ほら、うら若き乙女が見てることが判明してるじゃないですか、このブログ…
まあでも…年齢確認のページにリンクしてあるから!おかあさん、止めてね!
あと、ブログの過去記事にも某BLゲームの話があるら、あんまり見せちゃダメだ!
ついでに、最近そのBLゲームがPSPに移植されて、のーみそが全部そっちに吸われてるから、
最近ちっともはんこ彫ってないんですね、とか言っちゃダメだ!!大体合ってるから!

その上、こないだ行ったスターズ・オン・アイスで、プル様に骨抜きにされたわけで…
まさかタンゴ・アモーレだなんて…二階席でいいや、って思った自分を殴りたかった…
至近距離だったら、鼻血で血の海だったかもしれないけどな…
そんなアイスショーの話は次回の記事で。うひひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.06

黒チーズみいこさま

きむらさまのすんごい企画、
黒さんたちと、ハイチーズ☆で、ついに私の順番が来ました!
みいこさまと黒さんがなごなごふにふにしてるーーー!!
すごい現場はこちらの記事でーー!!
今すぐ見に行くんだ!行かないと後悔するぞ!!本気と書いてマジで!!
みいこさまがっ!みいこさまがすんごい似てるんだよおおおお!!!
そこに黒さまが、のふっ、て。のふっ、てなさってるーーー!!!
私のダメな日本語ではちっとも魅力が伝わらないよ!うわーーーん!

黒さまからのありがたい感想もあります。
ちっ…スカウトに失敗したぜ…まみょんごはんを出すべきだった…

…で、イラストの中でスタートボタンが「ぱむーとボタン」になってるんですよ。
作っちゃった。うひ。

通常時が薄い緑、カーソル当てると明るい緑、押すと濃い緑に。ぱむ顔もちょびっと変化。
スタートボタンの改造はTClock Lightでやってます。
日付と時刻を常時表示する為に常駐させていたので、ボタン作って設定しただけで完了。
ぱむ顔アイコンは自作のメールチェッカーのを流用してます。
文字はウゲロたんでお馴染み、素材屋405番地のみきゆフォントですよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.10

Rslideが1.15になります

いやー、早いね!バージョンアップ!

また、バグ報告が来たからなんだけどね!
アハハッ!(某ネズミ的な裏声で)

ワイド画面のことを全く考えてない作りになっていたんですよー。
横長の画像はまとめてこっちの処理、って回してたんですが、
ワイド画面だとそれじゃいけなかったんですよー。
…いや、実はワイドじゃなくてもダメなんだけどね!非ワイドだとバレなかったんだよ!

で、ご報告頂いた問題は無事に直って、修正版を作成したんですがね。
画面切り替えにも、ワイド画面の場合のみ起こる不具合があってね…
でもそのあたりのプログラム、どうなってんのか良く分かんないのよね…
必死に算数解いて作ったシロモノだよなー…正直、もう触りたくないんだよなー…

そんなわけにもいかないんで、少しずつ修正していこうと思います。
ひとまずは、「正しく縮小できないことがある不具合を修正」だけですが、
ver1.15をご利用下さい。来週半ばあたりにはvectorに登録される予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.11

えん☆ばぐ

かわいらしいタイトルにして誤魔化してみました。無理でした。
こないだバージョンを上げたRslideですが、
見事にエンバグしてました。
バグをわざわざくっつけちゃうことをエンバグといいます。うひ。
以前からご愛用頂いているユーザー様からのメールで判明。
一つ前の版で修正したはずのバグが復活してました。
どうしてバグ入りのソースが残ってたのか、いまだに謎。

そんなわけで、新版1.14をベクターに登録申請しました。
今週中に登録されるかしらー。
そしてエンバグしてた1.13、また雑誌に収録されてんだよなー…あーあ…(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.04

Rslide1.13登録されました

登録までの時間が確実に短くなってますねー。
Rslide1.13、Vectorに登録されました。
こちらからどうぞ。

Vectorのサイトデザインが変わっててびっくりしました。
つい最近ですかね?私が気付いてなかっただけですかね…。
シンプルだし緑色で綺麗だし、良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.01

Rslide1.13申請中

知らない人の方が多いと思いますが、
私はフリーソフトを作って配布していたりもします。
月箱おねーさん・人見さんが月箱オープン直後のインストアライブで
使ってくれていた実績のあるRslideが、ほんのちょっとだけ更新します。

先日、コメントにご要望を頂いたキー操作時の動作変更を組み込み、
Vectorに登録依頼しました。
差し替え方法が変わってしばらく経つのですが、全っっ然更新してなかったので、
今回初めてWEBからのアップで登録申請しました。
今までよりも早くなったそうですよ。一週間ほどでバージョンが上がるそうです。
登録されたらブログでもお知らせします。

今回の変更点は、Alt+ESCのショートカット動作時に終了しないようにした、です。
実は初めてこの操作を知りました。
ウィンドウ2~3枚で作業してるなら、Alt+TABより圧倒的に早いですね。
この操作とのバッティングでRslideを使ってなかった方がいらしたら、
新しいバージョンを是非お試し下さい。

随分長いことRslideをいじってないですが、もう機能追加はしないような気が…。
いや、サブモニタでスライドショーできればいいのに、とか思ったんですけどね。
宝塚のゆうひちゃん自作壁紙だけで充分うっとりだから、もういいや、って…。
やっぱり私は、自分が使うものしか作らないんだなぁ…。
今回のような細かな修正は出来る範囲でやりますので、
ご要望などは随時受け付けております。ぜひぜひ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.09

FoxyTunesを使おうとした

Firefoxのアドオンのお話です。
ここで意味の分からない人は読まなくておっけー。
何しろ、結局使わなかったよ、ってオチだからね!
なら誰も読まなくてもいいんじゃないのか。いやほら、自分のメモ用ってことで。

Firefoxで音楽再生ソフトをコントロールして、曲名なども表示するアドオン、
FoxyTunesを試してみました。
聴いている曲のタイトルを「手動で」twitterに投稿できるTwittyTunesとの連携が
ちょっと楽しそうだな、と思ったので。
自動でどんどん投稿しちゃうのは見た覚えがあったんですが、
この曲!てのを投稿できるのは便利かなー、と。
見てるサイトを簡単に投稿できる機能も便利そうかなー、と。

対応する再生ソフトを一通り試し、
良さそうなアプリを必死にカスタマイズしたのですが、
どうしてもうまくいかない。あと一歩で手詰まり。
FoxyTunesからクラス名を指定してタイトルバーの文字列が取得出来ると気付いて、
自作アプリを対応させてしまおうとしたものの、
HSP製のソフトはクラス名が同じだから、他のアプリとバッティングして失敗。
そして唐突に気付いた。

自作プレイヤーに、twitter投稿用のタイトル出力機能を付けた方が早いことに。

どうせ滅多に使わないんだから、ずっとFirefoxに貼り付かせてる必要もないしなー。
気が向いた時にちゃちゃっと作ってくっつけよっと。
というわけで、foxyTunesはアンインストールされたのでした。
めでたし、めでたし。

めでたくないのは、機能を思いつきで追加してるから、
自作プレイヤーのメニューリストの順番がヒドイってことくらいです。

どんどん下に追加してるから、終了がすごく妙なトコに。
でも直すの面倒だし、使うの私だけだから気にしない。公開しないアプリって気楽でいいな!
カテゴリ再生ってのは、再生中の曲と同じジャンルの曲だけ再生する機能。
小野正利フォルダの中のハードロックだけ聞きたかったので作りました。
BGMモードは、音楽再生のボリュームだけをちょっと下げる機能。
ハイトーンボイスのハードロックが作業の邪魔にならないように作りました。
その時必要なものを随時追加。自分用アプリって本当に素晴らしい。

こんなテケトーアプリ制作者のソフトRslideを、月箱オープン直後のインストアライブで
人見さんが使ってくれてた、と聞いた時には腰抜けるほど驚いたなぁ…。
私が店の存在を知るより先に、ソフトが使われていたんだよなぁ…。
こういうのを 因 縁 って言うんだね!…なーんか間違ってるような…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.18

梅雨は終わった

時季はずれですが、カエル彫りました。

何ヶ月も前から何度も下書きしてたんですが、どうしてもかわいく描けなくて、
今日、やっと描けたけれども梅雨は終わってました。

また来年!


さっき、新しいテレビ2台+ブルーレイレコーダーが来ました。
しかしブルーレイを繋いだ古いテレビにHDMI端子がなく、
D端子は同梱されておらず、手持ちのケーブルは短くて届かず…
ポスターとDMを月箱さんに置いてくるついでに、ケーブル買ってきます。
使った家電レビューはまたあとで。
ちなみに、私の部屋にはお下がりの古いテレビが来ましたよ!
びば・アナログ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.05

うるまでるびペイントβ版

ずーーーっと気になっていた、うるまでるびペイント
ファンクラブ会員限定でβ版がダウンロードできるようになりました。
月額315円ですが、大好きな「しかと」のムービーも見られるし…と、
たかが315円に一週間迷った末に入会、そしてやっとダウンロード。
バグはあります。タイムラインは使ってません。
それでも、こんな感じのアニメが出来ます。


数十分で、あっさりここまで出来ます。
ココログにFLASHを表示させる方法を探す方が手間取ったくらいです。

最初はガタガタの不気味ぱむださんだったものを、
いい子いい子ペンでなでなですると、なめらかぱむださんになるのです。
ベジェ引ける人なら簡単なことですが、それを修得するのにかかった時間を考えると、
誰でも描けるこの方法は画期的。
アニメーションは、ピンをぽちぽち打って、引っ張るだけ。
変なとこ引っ張って全身ぐんにょりしちゃっても楽しい。
試用期間の終わる8月末まで、ぐんにょりさせて楽しみます。ぐにょりーん。

あ、しかとムービーも素晴らしかったですよ!
しかとオンリーのDVD、出たらいいのになぁ…。よろれいひー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.18

I・O DATA LCD-AD221XB

モニタ買ってきました。
22インチワイド。
今までの19インチを横に広げた大きさです。
PC関連製品はアイボリーばっかり使っていたけれど、
モニタは黒を選択。
だって・・・

お店で見たら、なんだか画面が白くて、ガワぐらい黒い方がいい気がして・・・。

色が気に入らないのに買ったのかよ!とツッコまれても、
はいそうです、としか言えない、値段の壁。
どうせ壊れるまで使うんだから高いの買えば良かったかもしれないが、
ブルーレイも×箱もPS3もちっとも買う予定がないのに、
無駄に高くて高機能なのを買うのもなー、と二の足を踏んでしまった。
液晶モニタは何枚も並べて使えないこともないし!と自分に言い聞かせて購入し、
設置しようとして初めて気付く新事実。

このグラボ、DVI端子付いてたんだ…。

でもpinの数が違ってると使えなかったりするんだっけか?
よく分からないから、とりあえずアナログで接続。


うがー!やっぱ白いー!


あまりの白さと、設定してもちっとも締まらない色に悲しくなったのと、
酒が入ったのとで(こっちが9割)、5時間ぐらい寝こけた。
ポイント引けば実質5万で買えた三菱の方にすれば良かったか、と寝ながら後悔したけれど、
起きてから見たら、そんなに白さが気にならなくなっていたよ。
それから調節をし直したものの、どうしても白飛びが。淡い色の区別が付きにくい。
ここで、ふと思いだした。DVI端子っての、試しに付けてみよう、と。
ついでに、こないだダメだったのはモニタ側だったことを祈ってメモリも増設したら、
あっさり綺麗な画面にー。DVIってすげー。
それでもかなりコントラストと輝度は絞ってあります。やはり元々明るめみたいです。
今でもやっぱり良いモニタ欲しかったな、とは思うけれど・・・

どうせ良いモニタにするんだったら、

FlexScanの24インチぐらいは欲しくなっちゃうから!

12まんえんとかしちゃうから!!


そんなん買うんだったら、PC本体を先にどうにかすべきだ。
ちょっとしたことでCPU使用率100%、グラボがAGP接続なんて、
こんなマシンに良いモニタ付けたって無駄この上ない。
なんにせよ・・・

パ ー ン って言わないことはとても良いことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧