カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の22件の記事

2009.09.22

ついったってみた

ついったー、始めました。
ブログでは右サイドバーに表示してます。
mixiボイスと違う記事にすべきだろうけど、どうしよう。ううむ。
聴いてる曲名を出すとか、写真付けてみるとか、いろいろ遊んでみます。
ぱむだのだらりらな日常が垂れ流されますので、
だめにんげんの生活を知りたい方はフォローするといいよ!

ぱむだのtwitterページはこちら
twitterを知らない人はこちらから。君も登録しちゃえばいいと思うよ。
書かずに読み流すだけでも良いと思うんだ。ゼヒゼヒ。うひうひ。

ソフトウェアやウェブアプリを導入すると、それで遊ぶだけで一日が終わるんだよね…。
ソフトウェア大好きっ子の血が騒いじゃうんだよね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.09

mixi変換の罠に落ちる

私はmixiのアカウントを所持していますが、日記は書いていません。
ブログを更新すると、mixiに更新情報が出るように設定してあります。
しかし今日、携帯からだとmixiが変換したページが表示されてしまい、
コメントが出来ない、と教えて頂きました。
早速どうにかしますよ!と安請け合い。
タイトルだけの日記を書いて、本文には外部リンクを書くだけでいいよねー・・・って・・・

それではダメだと気付いたー!

携帯では、外部リンクは全部変換されちゃうのかー!
前は違ったのにー!2008年9月頃から、無駄に変換する機能が付いたんですね…。
これは困った。どーにも困った。
残された方法は、mixiにも同じ日記を書く、しかないなー。
そっちに付いたコメントはmixiの中でしか見られないですけども。
コメントに「ブログに転載可」って書いてもらった時だけ、
ぱむだがちまちまと手作業で書き写すとか…いや、必要ないよね…。

というわけで、今回の記事からはmixiにも同時投稿してみます。
画像アップロードのテストの意味も兼ねて、みいこさまコーナー、ごー!

ぱむだ部屋に暖房つけるようになったら、
一番暖かい本棚の上に陣取るようになりました。
下りてくる時に、モニタに手をキュキュキューってするのがちょっぴり怖いぜ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.07

ブログのデザイン

PC及びフルブラウザ携帯のみですが、ブログデザインを変えました。
根性振り絞って、一から自力で作りましたよー。
今までと違って画像を多用したので、ちょっと重くなりました。ごめんよ。
もしかしたら、ブラウザや環境によっては不具合があるかもしれません。
問題がある場合はコメントや拍手でご一報下さい。

ぴよりらな日々で使っているココログ・ベーシックは、
デザインを一から作ることには向いていません。
外部CSSを強引に読み込ませていた頃に比べればマシとはいえ、
デザインのHTMLを直接書くことは出来ません。
その代わり、リッチテンプレートを使えば着せ替え感覚で簡単に変更できます。
しかし、リッチテンプレは一部分だけ流用したりは出来ないようです。

別の用途に作ったけど使っていないタイトル用の画像を発掘したので、
それに合わせて作ってみようと。

そんなこと思わなきゃ良かった、ってぐらい面倒だったよ!

ココログ向けのテンプレートを配布しているdecoウェブさんのCSSを参考に、
行き当たりばったりで画像を作りながら今までのCSSを書き直しました。
CSSをちゃんと理解せずに作ってるから、あっちが揃えばこちらがズレる、の繰り返し。
デザイン自体も全くのノープランから始めたから、そりゃもうえらい騒ぎさ。
今こそ、大量に買ってある素材集やロゴ・テクスチャ作成本を活かす時だぜ!
と思ったのに、一個も使わないまま終了。何の為に買ってあるんだ…。

FirefoxのWEB作成向け拡張機能「Web Developer」がとてつもなく便利。
使ったのはCSS編集、要素の情報表示、ルーラー表示の3つだけですが、
これらがなかったら、絶対に途中で投げ出していたに違いない。
CSSを厳密に解釈するFirefoxできちんと表示できれば、IEでも問題なかろうとタカをくくり、
ほぼ出来上がった時点でIEで見たらガタガタでびっくり。
IE6は意外とCSS解釈が中途半端なんですね。

個別記事を表示した時の、「トラックバック」とか「コメント」とかの背景を
茶色の枠だけにするつもりだったんですが、
どーーーーー頑張っても無理なんスよ!
数時間粘ったんですが、どーーーーーしてもダメなんで諦めました。
ボタン三つの角丸枠、かわいいからいいよね。明らかに変だけどね。しょんぼりーぬ。

※やっぱりCSSの書き方間違ってるだけでした。修正ー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.28

WEB拍手が更に進化

無料版のログ保存期間が14日間→90日間に。
一言メッセージの一覧も表示できるようになりました。

もらった拍手データ、嬉しくてそのまま消えるのが忍びなくて、
今までは解析結果のメール送信機能を使ってデータを取得していました。
でもこれだと、拍手の数とメッセージしか取得できません。
何時に何回だったかは分からないし、メールのタイトルも日付だけなので、
あとからデータを参照するのにはすごく不向きでした。
どうせならもう少し見やすくしてみようと頑張ってみましたよ。

firefoxのアドオン「SCRAPBOOK」や「紙copi(kamicopi)」などを比べてみて、
最終的にはGMailのリッチテキストエディタに貼り付ける方法に落ち着きました。
上記二つのソフトは、両方とも手軽・簡単で良いのですが、
今のところWEB拍手のデータ保存にしか使わないので、導入断念。
特にSCRAPBOOKはCSSまできっちり読むから見た目通りだし、
広告削除もIFRAMEタグ削除のコマンド一発でOKだし、
タイトルの変更・ソートも可能とまさにPerfect!(←某乙女ゲーの影響だが気にするな)
難点を挙げるとすれば、タイトル変更するのにプロパティ開けるのが面倒なくらいですかね。

しかしあえてGMailを使う天の邪鬼。
少しでも見た目をマトモにしようと、わざわざ秀丸のマクロまで組みました。
仕上がりはこんな感じ。

ソースから必要部分を抜き出し、メールタイトル用の文字列を作成するまでをマクロ化し、
IEで表示したものを全文コピー、GMailのリッチエディタに貼り付けて送信は手動です。
アドオンGmail Template Switcherで送受信アドレスとタイトルの年号だけを半自動入力。
データ作成時の年号にしちゃうと、3ヶ月放置して年明けにまとめてやったら全滅だしなー。
おや、ソースよく見たら年号も取得できそうですね。あとでやってみよっと。

そんなわけで、なりゆきで付けたのに拍手来るとうきうきしちゃう、
というお話でした。メッセージが無くとも、反応があるって嬉しいんですねぇ。

しかし拍手って、メッセージにレス付けたくなりますねー。
すげぇウケた!って時にこの感動を伝えたいけど、レスしないって書いちゃったしなー。
「パンダマスターぴよりら様」とか!うおお!血が滾るぜ!
カニメロンはやっぱりIさんに丸投げでいいよね、とか!(非道)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.03.29

BlogPeople Tagsの終了とKAITO兄さん

なんてこった。
いろいろ試して、一番使いやすいからと選んだBlogPeople Tags
4月一杯でサービス終了に。
乗り換え先探さなきゃー。

・・・で、探そうとした矢先。
個人的にものすごい記事がブックマークされているのを発見。
アイス大好きお兄さんのボーカロイド・KAITOの声は、風雅なおと氏だったのか!?
全然気付かなかったよ!!
10年以上前、ファンでした…。
いまだに誕生日まで覚えてるぜ!9月17日…だった気がする…(覚えて無いじゃないか)

確か、裏声と地声の境がないんですよね。
あまりにも声としゃべり方が女性的すぎて、
「未来ある青少年には聞かせられない内容」の留守電が入ってたりしたのだとか。
そんな風雅氏が「炎の蜃気楼」の直江のキャラクターソングを歌うと知った時は、
地べたに転がるほど驚愕したもんですよ。
あんなに低姿勢で、声高くて、「すみません」が挨拶代わりのヒトなのに…。

攻キャラは無いだろう、と。(そこなのかよ)

あまりにも懐かしい名前が出てきたお陰で、
ソーシャルブックマーク探しどころではなくなってしまったよ!
シンデレラの王子様の吹き替えの時も、
王子の方がシンデレラよりも声が高くて、吹き出したっけな…。
ああ、何もかもが懐かしいぜ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.16

BIGLOBEウェブリリーダー

携帯でもRSSの更新情報を取得できると便利ですよね。
バイトの休憩時間にちゃちゃっと更新サイトが確認できます。
今まで、携帯ではlivedoor Readerを、PCではExplorerBarPlusを使ってました。
RSSだけでなく、ブックマークも混在できるExplorerBarPlusの便利さは捨てられないし、
しかしこれだと携帯と同期できないし…。
livedoor Readerも、記事サイトにアクセスするまでが遠いし、
携帯だと新着以外は表示されないから、簡易ブックマークとしては使えないなどの不満が。
どうにかうまい方法はないものかと思ってましたが、
BIGLOBEウェブリリーダー、というのを知りました。

便利なところ:
RSSは「ブログ」タブ、それ以外は「ブックマーク」タブに分けられ、一緒に管理できる。
それぞれの記事のタイトルのみ表示し、記事へのリンクを別ウィンドウで開ける。(設定可)
携帯で既読のサイト・記事も表示される。

ちょっと困るところ:
サイトバー型のExplorerBarPlusと違い、ウィンドウ一枚占有される。
携帯から「ブックマーク」タブのサイトにはアクセスできない。

しばらくはウェブリリーダーのお世話になってみます。
「リ、一個多くね?」って毎回思っちゃうのはナイショだよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.28

ヤバいらしい

アクセス解析を久々に見てみたら、
9/27だけ、えらいことになってました。


何このダントツぶっちぎり。

どうやらこの日、この単語で検索するとgoogleでトップに踊り出てたようです。
あー、おもろびっくりした。

「らくだ 鳴く 景品」ていう検索ワードもありましたが、
らくだの鳴き声って一体…。うぼあー、とか?(それはぱむだ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.08

ココログ月別投稿数に不具合

※2007/09/21のメンテナンスで改善されました。

ずっと気になってたんですが、私だけなんでしょうか。
2007年2月のバックナンバーを見れば一目瞭然。


記事があるのに0件。
1日に投稿したものが、何故か前月扱いになっています。
再構築も効果無し。
最低でも月一回は更新してるっぽい体裁を保つ為に、どうか修正を…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.22

ココログ携帯閲覧のCSS

ココログを携帯で閲覧出来るようになりました。
まだβ版ですが、コメントの投稿も出来るそうです。是非お試し下さい。
サブタイトル部分に埋め込んだカテゴリ表示だのバナーだのがずらずら出て邪魔ですが、
ベーシックでやるには限界があるのだと諦めて下さい。
携帯からのアクセスは自動で携帯用サイトに飛ばされます。
フルブラウザ搭載機種とかだとどうなってるのかしら。
※2007/04/23追記
フルブラウザからのアクセスでは、PC用サイトが見られるようです。
詳しくはwWw氏からのコメントを参照して下さい。


今のところ、携帯サイト用のCSSファイル変更はプロでしか出来ません。
実体はstyles-mobile.cssですが、上書きしても記事更新時に元に戻されます。
ぴよりらな日々は、濃い色の背景色を使ったテンプレートを改造したものでした。
当時はカスタムCSSが使えなかったので、外部CSSを無理矢理読み込ませて
見た目を変えていたのです。
その名残が中途半端に携帯用のCSSファイルに入っていて、
白地に薄水色の文字でとんでもなく読みにくくなってました。

どうしてこんな事に、といろいろいじってみましたら、
「デザイン:現在のテンプレートを編集:テーマを変更」のカスタムテーマで
各項目を正しく見えるように直すことで解決できました。
そして今更、昔の外部CSSをまだ参照し続けていたことに気付いて、
ついでにセコセコ修正しました。

修正してて気付いたバグを一つ。
デザイン変更画面の確認ボタンを押すと出てくるサンプル画面で、
先日のアップデートで追加された「記事タイトル部分のリンク」が無効になってます。
せっかく見つけたので、一応ココログのお知らせルームにトラックバックしておきます。
あ、これよく見たら、記事部分だけは固定リンク表示になってるんですね。
じゃあこれは仕様かも。ゴメンナサイ、スタッフさん。

あと、今回確認してて初めて気付いたことがあります。
ココログのサンプルの文章は「吾輩は猫である」なのですが、
ジャンルが「恋愛」になっていました。
猫・ラブ!!!って事なんでしょうか。素晴らしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.29

マイリストの「メモ」

ココログのマイリストに待望の「メモ」タイプが増えました。
今まで「リンク」形式に無理矢理詰め込んでいたせいで、
リスト名とリスト内容との間に一行分の空白が出来てしまっていましたが、
メモタイプならそんな心配はありません。

ラベル名を入力すると表示されてしまうので空白にします。
後々の管理が面倒ですが仕方ありません。
どんどん今までのリストからコピペして表示していたら、あるところでいきなり

次の段から表示がおかしくなりました。

確認してみると、リンク形式とメモ形式ではhtml表記に微妙な違いがありました。

■リンク形式の場合
<div class="module-body">
 <ul>
  <li>
   内容
  </ul>
 </div>
</div>

■メモ形式の場合
<div class="module-content module-body typelist-plain">
 <ul class="module-list">
  <li class="module-list-item">
   <div class="typelist-note">
    内容
   </div>
  </li>
 </ul>
</div>

liタグの中に更にdivタグが入っています。
内容の最初にと書いてタグを閉じ、スタイル指定のタグを追加していたのが
表示異常の原因だったようです。
かといって、divタグも閉じてしまうと次の行との間が開いてしまうし・・・
一部デザイン修正を諦めたリストがありますが、気にしない気にしない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)