びたまさんの月箱個展vol.2に行ってきましたよー!
中国茶も頂いて、お手製お菓子も頂いて…いつも私を養ってくれてありがとう…。
捺笆さんをはじめ、箱主様達とまったりのんびりオトメのお茶タイムを満喫。
その横で羊毛マトさんのお直しを始めるびたまさま。
ついでにぱむだバッヂもサクサクして頂いちゃいました。
これでみいこさまに負けないつよいこにー!
そして今回お迎えしたのは、瓶詰めひつじさん。
上は、前回の個展でお迎えしたマカロンさん。大きさの比較に積んでみました。
瓶から出す方法は「ピンセットでがしっとつまんでぐいっと引き出す」だそうです(笑)
肩身の狭そうな姿で出てくるらしいですよ。それはちょっと見てみたい…!
他にも、「かーにう゛ぁる」仕様のゴージャスにゃんこさまがたくさん。
ボタンジョイントでちゃんと手足が動くんだぜ…!
御衣装がまた超絶かっこよくて、素晴らしかったんですよおおぅぅぅ。
詳しくは月箱さんの記事やびたまさんの記事で…!
欲しかった…本気で欲しかった…いや、見せびらかしたかった…(基本的に人でなし)
月箱さんに行ったついでに、感想ノートで偽月箱でびうを果たしてきました。
ぱんだるまさんハンコをぺたり。
字が汚くて読めない。
「やあ!ボクぱむだ!! いつもやる気がないんだよ!」とか書いてきました。
お気づきでしょうか。コレ、前のモノとは違います。当日の明け方に彫りました。
仕事から帰ってきたら、発注してたハンコ専用消しゴムが届いていたのです。
それからだらだらして、さあ寝ようかという時間に突然彫り始めた。計画性ナッシング。
「はんけしくん」と「ほるナビ」の二種類を買ってみました。コレははんけしくん使用。
もう100均消しゴムには二度と戻れない。細かい修正がこんなに簡単に出来るなんて。
そして翌日の明け方には、ほるナビを試してみました。やっぱり計画性ナッシング。
意外と彫り心地が違いますねー。どちらも彫りやすいことには変わりないですが。
左がほるナビ(試し押し前)、右がはんけしくん。以下、ナビ・はんけしと略します。
ナビの方が弾力が少ないような、ぼそっとした感じ。細かい粉もぼそぼそ出ます。
はんけしだと根っこが残ってると引っ張っても取れにくいのですが、
ナビだとぼそっともげるので、細かい修正はしやすいかも。
無駄に力入れて握るせいで、ナビはカドがもげました。ケダモノだからかしら。
表面の色ですが、私の部屋では反射であまり役に立たなかったかもー。
手元にライト無いからPCモニタで代用という異様な環境なので、参考になりませんが。
はんけしに薄くなったスタンプを塗って使う、という方法もあるそうですよ。
全体的な彫り心地ははんけしの方が好き。ナビは刃が滑りやすい印象が。
あ、でも滑ると感じたのはデザインナイフを使ってるからかもしれません。
不器用ゆえ、カッターでは小回りが利かなかった。
実際に押してみたところはこちら。
左から100均、はんけし、ナビ。彫った順番は左が古く、右が新しい。
同じ下絵から作ったのにみんな顔が違います。同じ物を作れるってすごいんだなあ。
消しゴムによる違いの参考になるか分かりませんが、大きめ画像もご用意しました。
100均のはガタガタです。あれ以上細かく彫れないんですよ。ぐにぐにしてるから。
でも顔は100均のが気に入ってたりもする。コレを元に彫り直すか。同じ物彫れないが!
さて、相変わらず使い道はないまま、今に至ってます。
100均の4色100円のインクと、布用バーサクラフト白インクを追加したので、
試し押ししたついでに、こんなもの作ってみました。
偽郵便物っぽく。イメージは「フランス兄さんバンザイ」。
このまま袋を閉じると切手部分にフタがかぶる。どこまでも計画性ナッシング。
もちろん使い道もナッシング。でも彫るの楽しいぜ!あとハガキ2枚分弱、何か彫るぜ!
おっと、忘れるところだった!撮りたてホヤホヤのみいこさまお写真ですよ。
おめめが、真横から見ると半球なんですよね。ガラス玉みたい。
視線の先に何もないのは、いつも通りですよ…。
最近のコメント