動くパソコンへの道
えー、静音化最終章です。
もう目的が「静音化」から「動くようにする」になってしまいました。
で、最終的にどうなったかというと。
マザーボード、壊れてなかった。
ただ、気付いた時には中途半端なグレードのマザーボード購入済み。
付け替えたのに動かなくて思いつくことを試してましたが、
何気なく取り出してみたFDDの電源コードがポロリとすっぽ抜けまして。
よく見たら本体側のピンが二本、へにょ曲がってました。
こっ、こいつが原因かよー!と電源投入。
なんか青い画面のエラー。
まだ前回記事のゆーまちゃんのコメント見てなかったので、
載せ替えたせいだと思いこみ、仕方なく前のボードに戻して電源投入。
電源挙動不審&動いてるのに何も起こらない。
数時間後、電源のボルト切り替えスイッチが中途半端なとこになってたのが原因と判明。
やっと・・・やっと元通りに動くパソコンが帰ってきたよ・・・!
え?静音化?
パソコンは動くことが一番大事だよ!!(訳:もういいようわーん)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おー、動いたか~w
良かった良かった。
ま、ぱしょこん本体組み立てるのはガンプラ組むよりはかんたんだとおもうのですけどねぃ。
投稿: ゆまー | 2006.04.18 00:50
うごいたよー(涙)よかったよーうう。
ちょっとしたことで動かないのが困りものだねぇ。
プラモならちょっと曲がってても押し込めばどうにかなるのにー。
投稿: ぴよりら | 2006.04.18 01:04