« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の14件の記事

2006.03.29

マイリストの「メモ」

ココログのマイリストに待望の「メモ」タイプが増えました。
今まで「リンク」形式に無理矢理詰め込んでいたせいで、
リスト名とリスト内容との間に一行分の空白が出来てしまっていましたが、
メモタイプならそんな心配はありません。

ラベル名を入力すると表示されてしまうので空白にします。
後々の管理が面倒ですが仕方ありません。
どんどん今までのリストからコピペして表示していたら、あるところでいきなり

次の段から表示がおかしくなりました。

確認してみると、リンク形式とメモ形式ではhtml表記に微妙な違いがありました。

■リンク形式の場合
<div class="module-body">
 <ul>
  <li>
   内容
  </ul>
 </div>
</div>

■メモ形式の場合
<div class="module-content module-body typelist-plain">
 <ul class="module-list">
  <li class="module-list-item">
   <div class="typelist-note">
    内容
   </div>
  </li>
 </ul>
</div>

liタグの中に更にdivタグが入っています。
内容の最初にと書いてタグを閉じ、スタイル指定のタグを追加していたのが
表示異常の原因だったようです。
かといって、divタグも閉じてしまうと次の行との間が開いてしまうし・・・
一部デザイン修正を諦めたリストがありますが、気にしない気にしない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログベーシックでCSS編集

CSSの編集がベーシック版でもできようになりました。
早速試してみようと、「カスタムCSSを編集」で手元のCSSをコピペ。
入力枠に以前のCSSが入っているわけでもなく、だだ真っ白な枠が出ていました。
ちょっと不親切だけどコピペには問題ないしいいか、と入力して
確認ボタンを押したら、エラー画面が。
おやー?と思いつつ「変更を保存」を押してみたら、またエラー。
ひとまずぴよ日々を確認してみたら

変な記事が一個出来てた。

「認可下りる」というタイトルで本文無しの記事がトップにどーんと。
しかも記事削除で消せません。トップページにのみ書き込まれたようです。
いずれトップから流れれば消えるだろう、と放置して
(「バックナンバーを反映」で構築し直しても消えたと思いますが)
今度は「テーマを変更」を試してみました。
「カスタム・テーマ」として、簡易的なテーマ編集ができるんですね。
全体の色やボーダーの指定を簡単に変更することが出来ます。
これでひとまずは、開いた直後に見える黄色と黒の渋いぴよ日々とオサラバ。
いやー、よかったよかった、と何気なくさっき失敗した「カスタムCSSを編集」を見たら

カラッポだった枠にさっきコピペしたCSSが入ってる!

一度カスタム・テーマ編集することが必須なのか、たまたま混んでいたのか分かりませんが、
なんら問題なく書き換え完了しました。

ところで、今回のバージョンアップで増えたClassやIDの情報を見ようと、
オリジナルテンプレートのエレガンス(黒と黄色のアレ)を確認しようとしたら…

なくなってるー!

オリジナルテンプレは9種類だけに。
一体いつのまに?
気付かなかっただけで、ずっと以前からなんでしょうか。いやはやびっくり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.28

マニュアル整理の恩恵

パソコンの部品のマニュアルやドライバ類は、
ノートPCの入ってた箱にテキトーに突っ込んでいます。
最初の頃は投げ込み式のファイルケースに種類別に分類してたんですが、
いつのまにやら箱の中に投げ込んでいるだけになっていました。
捜し物ついでに整理していたら、古いLANボードのマニュアルを3冊発掘。

そのうち二冊が10Mbps専用だったことに時代を感じました。

メインPCはオンボードだから、両親が使っているPC98-NXに積んでるヤツだけ残して
捨てればいいや、と思って買った順番をよくよく考えてみると・・・

一枚目二枚目三枚目
初代PC、廃棄 二台目PC、両親使用の現役 三台目PC、マザボ故障で足下に放置

・・・もしかして・・・
ままんぱぱんPCに刺さってるのは、10M専用なんじゃ・・・。

びくびくしながらネットワーク設定を確認。

あああああ、思いっきり二枚目に買ったカードの名前が。

足下のPCから引っこ抜いて差し替えました。
光ファイバーなのに、CPUが違うとこんなに速度違うのかー、と思ってたよ。
ままんぱぱん、超ごめん。
三年保証が三年前に切れるまで放置して超ごめん。

しかも足下PCの中身よく見たら、神々しく輝くメモリが二枚。
さくっと抜いてさくっと入れ替えてみました。
64MBが256MBに!・・・・・・いやもう全然気付かなくて超ごめん。
足下PC、まとめて捨ててなくて良かった・・・。(単に貧乏性で捨てられない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.23

手作り石鹸

せっけんが手作り出来るのを知っていますか?
廃油を利用して作る石鹸を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、
最近「手作り石鹸」として話題になっているのは、
オリーブオイルやパームオイルを使って作るもの。
一般的に「マルセイユ石鹸」と呼ばれている、とっても上質なものが
家庭のキッチンで作れてしまうのです。

劇薬指定されている苛性ソーダを使うし、温度計とか揃えなきゃいけないし、
油をきっちり計量するのが面倒だしと、石鹸作りはうらやむだけにしていたのですが、
東急ハンズで、計量されたオイルミックスが売っているのを見てしまいました。
一番のネックだった「面倒な計量」がクリアされている!作りたい!
というわけで初めて作ってみたのが二ヶ月ほど前。
材料混ぜて、半日寝かせて、牛乳パックで作った型に入れて、一ヶ月寝かせて。
使用開始日を待ちかねるようにして使った石鹸は、

極上の使い心地でした。

最初は顔を、そして体を、最後には頭も石鹸で洗うように。
特に石鹸洗髪は、もうシャンプーには戻れない心地よさです。
以前から一般的な「マルセイユ石鹸」は使っていて、頭を洗ってみたことも
ありますが、どうにも納得のいかない洗い心地・洗い上がりでした。
手作りの石鹸で洗って、あまりの違いにびっくり。まさかこんなに違うとは。
リンスがわりにお酢を薄めて使うのですが、予想外に「お風呂場でお酢」に違和感ナシ。
リンゴ酢だのなんだのなんてゴージャスなものはないので、当然ミツカン酢。
なんら問題ナシでした。

全身洗うようになって徐々に減りが早くなりました。
ただでさえ油分を残した作り方なので減りが早いんですけども。
更に母まで全身石鹸洗浄派になってしまい、ますます減ってゆく石鹸。
そんなわけで今日、二回目の石鹸作りを開始。
今回はハチミツを配合してみようかな、と。髪の保湿に良いそうです。
最初の混ぜ段階からハチミツを湯煎して準備してたのに、
型入れ直前に混ぜるものだと気付きました。見なかったことにしてハチミツ戻しました。
一回目の時はケチって一本しか用意してなかった温度計は二本目を追加したのに、
38~40度にするところを何故か43度で混合開始。誤差だ、誤差。あはは。
ちっちゃいのしか無くて泣きそうになった泡立て器は買い忘れて、
また泣きながらまぜまぜ。ああ誤差だ、誤差だとも。・・・しくしく。

とりあえずまぜまぜが完了したら、半日放置。
だらだらして、ご飯食べに行って、帰ってきて「まだだよねー」とボウルを覗くと

うわあばっちり型入れ時じゃないですかー!

ホットケーキのタネにとてもよく似た美味しそうな石鹸のタネ(食べられません)を
ゴムべら使って牛乳パックの型に流し入れていきます。

でろでろでろでろでろでろでろでろ



あーーーーーーーーーーーーー!!!!!!



ハ チ ミ ツ 忘 れ た ー ! ! ! ! ! ! !



・・・でろでろでろでろでろでろでろでろ

そこまでやっちゃって止められるはずもなく。
ハチミツ配合は次回のお楽しみだ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊缶開封

母が、私の部屋に転がる熊缶を発見。
心の準備が出来ない私に構わず、パカッと開封。

20060323a


見た目牛肉。(色鮮やかにしすぎました。実物はもっと牛肉色)

すげぇびくびくしながら爪楊枝でひとかけら取って、もぎゅり。

牛肉ウマー。

硬くないし臭くないし、何より美味しいです。
言われてみれば牛肉よりもクセがあるかもしれないな、という感じ。

ままんの勇気に感謝。
ぱむだの勇気のなさにしょんぼり。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

環境依存バグ

ある特定の環境でのみ発生するバグというのは、
再現も難しく、対処が大変です。
例えばそれはOSの違いによるものだったり、常駐するソフトとの相性であったり、
原因も多種多様な上に、全く同じ環境を再現することが不可能なのが困りものです。

実はナイショにしていましたが、
Rslideにはずーっと長い間、ある一つのバグがあります。
「ありました」ではなく「あります」。未だに解決されてはいません。
表示時間を最短の一秒にした状態で1時間ほど再生し続けると、
アプリケーションエラーを起こして止まるという、ある種致命的なバグ。
Rslide自体のエラーメッセージは出ず、なんかヤバげなアプリケーションエラーなので
直すに直せません。確保してないメモリ領域を読もうとしているようですが、
そんなんHSPでまったりプログラミングしている私にどうにか出来るはずもなく。
ただ、スクリーンセーバーとして使っている等の状況でなければ起こりにくく、
最短で1時間程度ということは3時間とか放置しなければ通常は発生しないわけで、
そんなのはつけっぱで寝てしまう私のような人でなければ滅多に起こらないだろうし、
ええとつまり、

見なかったことにしておりました。

そんな最悪なソフト作者っぷりを今になって書いてみたのにはワケがあります。

再現に時間が掛かるから、という理由で(要は面倒だから)別マシンでの長時間再生テストは
していなかったんですね。
昨日になってやっと、ノートマシンでテストしました。
再生ボタン押して、画面消して、そのまま寝て、

起きたら15時間ほど経過。(ふつーふつー)

停止してたらHDアクセスの音が止まるはずなのに、なんかカリカリ言ってます。
モニタオンにしたら

フツーに動いてやがる。

つまりこのバグ、
私のメインマシンでのみ起こる環境依存バグのようです。

道理でバグ報告来ないハズだ。
セーバーにして放置なんて事をする人がいないだけだろうと思っていたんですが・・・。
XPだからなのかもしれませんが、他にXPマシンもないので確認出来ず。
Rslideをスクリーンセーバーとして使っているXPユーザーの方は、
長いこと放置しないようにご注意下さい。(激しく今更な警告)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.20

WEDGWOODでお茶を

ウェッジウッドと言ったら、頭に浮かぶのは食器。
有名なのは野イチゴの絵柄と、カメオ風のデザインの二種類でしょうか。
そんなウェッジウッドのティールームが、渋谷の東急本店6Fにあります。
以前一度寄ってみたら素晴らしかったので、母を連れて行ってきました。

パッと見では、そこにティールームがあることに気付かない人が多いでしょう。
売り場の奥にひっそりと開いている入り口。
中はとても落ち着いたスペースで、紅茶もうまけりゃスコーンもこれまたうまい。
でも結構お高いです。
ポットサービスの紅茶が950円します。
しかしここで、母がすごい裏技を披露しました。

お茶を一人分しか頼まない。

母「いやほら、ゼリー頼んだから飲み物はいいかなって。」
私「私のをちょっともらえばそれでいいかな、と?」
母「そうとも言うね♪」

そんな失礼な注文にも関わらず、なんとティーカップが二つ運ばれてきました。
ポットの中にはたっぷり4杯分弱の紅茶。

二人で丁度良い量じゃないか!!
やべえ、ままん正しい!

店内を見渡すと、他にも二人連れ・ポット一つのお客様がちらほら。
割とメジャーな裏技のようです。
しかし中に一人、ポットを二つ並べて一人で飲んでる女性がいる、とままん驚愕。

感嘆してるとこ悪いが、

それは差し湯だ、ままん。

素敵なティールームWEDGWOOD、渋谷にお越しの際は是非一度、お立ち寄り下さい。
一人一つお茶頼むと差し湯がポットで来ますよ。(二人で一つだと来ません、あしからず)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.19

三連休

せっかく三連休だったのに、

寝てる間に二日間終了。

人としてどうなのか・・・。
もうぱむだとして上野動物園で暮らしたい・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.18

一年ぶりにRslideバージョンアップ

Rslideのユーザーさんからメールを頂きました。
BGMの再生順を指定出来るようにならないか、との事でした。

メールもらうまでシャッフルしか出来ないことを忘れてました。

フィードバックって大切ですね。(いや気付けよ)

自分がセーバーとしてしか使っていないせいで、
CD-R配布での使い勝手がすっかり置き去りです。
autorun.infで使えるメニュー作成機能もさっぱり手つかずです。
しかも履歴見るまで気付きませんでしたが、なんと一年ぶりのバージョンアップ。

どうりで自分の書いたコードの意味が分からないはずです。

機能追加よりも、過去のスクリプトの解読に時間を費やしました。

その方に早めにお渡ししたら、実は急ぎでご入り用だったそうで、
間に合って良かった良かった。

ついでに、設定ファイルを読み込んで起動出来るようにしてみました。
CD-Rの自動再生用モードで起動した時の設定が決め打ちだったんですよね。
これだと音楽がランダムでしか再生できないという壁にぶち当たったのでした。
よく考えたら、自動再生は初期設定をBGM昇順にすべきだったんですが、
環境用映像として延々流す用途で作ってたのが失敗でした。
BGM昇順再生をデフォルト動作にする、という選択肢もあるんですが・・・
デフォルトの動作を変えるのはどうも気が引けてしまうのです。
そんなわけで、ちょっと面倒かもしれませんが、
iniファイルの読み込み起動を追加したver1.04。
VectorからのDL開始までしばしお待ち下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.17

北の国から

どう見ても北海道土産と思われる物体が届きました。

20060317a

ね?北海道土産でしょ?


・・・・・・・いや待ってくれ。
まりも茶って一体。
藻?藻なの??

かわいらしい個包装には飲み方が書いてあります。

20060317b


・まりもが丸くなったら飲み頃です。

衝撃の飲み頃告知。
実体は藻ではなく、とろろ昆布のようですね。
開封してお湯を注ぎ、軽くかき混ぜると・・・。

20060317c

飲み頃来ましたーーーーー!!!!!

まさにまりも!!!飲み頃のまりもが今ここに!!!

バイト先で作って、あまりのまりも具合に卒倒しそうなほど笑いました。
味は昆布茶。とても美味でございました。
タネを明かすと、まりも部分はこんな風になっています。

20060317d

まりも部分も、とても美味しゅうございました。

   ・

   ・

   ・

で。
あからさまに北海道な土産物がもう一つ。




20060317e

くまのかんづめ。


まだ開けてません・・・。中身は「熊の肉」と「笹たけのこ」です・・・。
ケダモノくさいのかしら・・・びくびくびくびくびく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.15

頼むぜUSEN

メインで使っているプロバイダはUSENです。
サービス開始のごく初期に導入したせいか、最初の頃はちょっと不安定でした。
ネット接続不具合もあったので、それまで使っていたNiftyを予備として
契約していて、最初の頃は役立ったものです。
安定後はメールサーバーがたまに接続出来なかったりするものの、
それ以外は特に問題もなく、快適に使っております。

先日、こんなメールが届きました。

> この度、
> ご提供しております個人向け光ファイバインターネット接続サービス名称を、
> 本年4月1日より
> 「BROAD-GATE 01」から「GyaO 光」(ギャオ ヒカリ)に変更することと
> なりましたのでご案内申し上げます。

ものすごい名前に。ぎゃお。
今までの加入者はそのままらしいですが、今後入る方は
メールサーバーやホームページアドレスもgate01からgyaoになるそうです。
変わる前に入ってて本当に良かった・・・。

そして今日。
USENがLivedoorと提携するというニュースが流れました。
もしかしてそのせいでしょうか。

昨日からメールサーバーが絶不調なのは!!(多分無関係)

今までにないほど不調です。
昨日も明け方までサーバーに繋がりませんでした。
今も全く繋がりません。
Webでのメール確認が生きているので一応安心ですが。
ちょっと先行きが不安です・・・頼むぜ、USEN。

・・・と投稿した直後に繋がるってどーゆーことよっっ!!(投稿10分後に追記)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.03.06

BlogPeople Tags

ブックマーク集を「公開」する意味は実のところよく分かりません。
ちょっと気になることに一言コメントつけてみたものを
備忘録がわりに「ぴよメモ」として右サイドバーに表示していますが、
いかんせん、直感的にメモしておけるようなインタフェースでないのが難点。
使いやすく、見やすく、管理もしやすそうなので「BlogPeople Tags」に参加してみました。
その時は興味があるけど、絶対すぐに忘れそうなものを中心に追加しています。
最近はこういうサービスがたくさんありますねー。
フォルダだけでなくタグでも管理出来るから、あとから探しやすそう。

ローカルのブックマークでも全然困らない気はするんですが。

ブックマーク管理用ソフト導入したとでも思って、しばらく使ってみます。
ぴよりらの動向に興味のある方はご覧下さい。

ぴよりらのBlogPeople Tags

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.05

バンドマン

バイトの帰り道、後ろからこんな会話が聞こえてきました。

「ギター弾くのはギタリストっていうのにさぁ、
ベース弾く人にはなんで呼び名ないんだよ?」

「ないないー!
なんだろねー、ベースマン?(笑)」

「ちげーよ(笑)でもないよなー、なんでだろなー」

   ・
   ・
   ・

彼らに「ベーシスト」って言葉を教えてやってくれないか、ジョニー。

と、小声でツッコミながらバイトちゃんと話していて気付きました。

 ボーカリスト

 ギタリスト

 ベーシスト

 ドラマー

・・・あれ?
なんでドラムだけ、流れが違うんだ?
本来ならこうなるはずではないのか。



   ドラミスト



発音した直後、頭の中にはドラムセットの前に座るドラミちゃんの姿が。

届いてない!!ペダルに足届いてないよ!!


・・・そのせいか!!!(多分違う)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.01

インテリポイントV5

今日、たまたま通りかかったサイトで知ったんですが、
インテリポイントVer5以降では、
レジストリの書き換えでサックリとキー設定を変更出来るそうです。
詳しくはMicrosoft Mouse Wikiからどうぞ。
私の苦労は一体・・・と思ったのも束の間。

うちのマウス、インテリポイント4.2じゃないと動かないのね…。

というわけで、仕方なくIntelliMouse Opticalを購入してきました。
これならいつまでもラインナップにあるから最新ドライバも対応してくれるし、
ボタンもずっと使ってるマウスのように大きいし。
親指側に二つだったボタンが両サイドになるけれど、間違えにくくて良いかもしれないし。

と考えていたわけですが…

慣れないせいか、もんのすごく肩が凝る。
マウスの高さとか、ボタンの位置とか、クリック感とか、全てが原因のようです。
慣れって恐ろしい。
しかしマウスボタンを切り替える為には慣れねば、と思ったのも束の間。

環境依存なのか、レジストリ使った切替が全くうまくいかない。

外して元に戻しました・・・。
使えないマウス、二個目獲得。しくしくしくしくしく。

使ってるマウスの右ボタンも壊れたままですが、
どうやらサポートに送れば直してもらえるらしいです。
しかしその間あのマウスを使うのが厳しい・・・並の肩こりではなかった・・・。
何故そんなにマウス操作にこだわるのか、といえば。

左手は頬杖ついてだらーりとしていたいからなのだよ!(だらりらぱむだ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »