トップページ | 2004年4月 »

2004年3月の15件の記事

2004.03.31

粗品のタオル

我が家は店をやっていることもあって、粗品のタオルをよくもらいます。
日常使っているタオルには全てどこかのお店の名前が入っています。

先日、近所の自衛隊関連施設で毎年行われているお花見が、敷地内の建物の改築工事の為に中止です、というお知らせが来ました。
役員の知人がお詫び状と一緒に記念品を持ってきてくれたのですが、開けるとそこには


迷彩柄のタオルが!!

hibi01.jpg

思わず撮影。(もちろんモデルはクター)

さすがは自衛隊ですね。

ちなみにこのお花見に子供連れで行ったアルバイトちゃんが
「去年行ったら自衛隊シールをもらいました。三枚ほど。」と言ってました。
自衛隊グッズ、侮れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.30

総額表示方式の罪

ついに我が家でも始まりました、総額表示方式。
朝イチで表の黒板に思いっきり税抜き価格書いちゃいました。
習慣は怖いです。

大規模スーパーなどでは値札貼り替えさえすればあとはレジをピッと通すだけなのでしょうが、定食屋の我が家では全て手打ち。
裏方の私は滅多にレジを叩かないので見てるだけですが、アルバイトちゃん達は大変そうです。
カウンターに電卓を常備し、伝票一枚一枚に値段を書き込んでいます。
お客さんのためになっているのかどうかとか、考えている余裕はありません。必死です。

そろそろお店も終わろうかという時間。
表が忙しくなったので私がお会計に行きましたら、


何故かその伝票、値段が書いていません。
しかもイレギュラーで値段の分からない商品がずらずらと。


必死に店内の看板をのぞき込んで打ちました。ビクビクしながら。
あとで聞いてみますと、値段が書いてなかったのはその一枚だけだったそうです。

食玩のレアは欲しいけど、こんなレアは要りません(号泣)


そうそう、昨日メニュー作るのに失敗したと書きましたが、あれだけでは済みませんでした。
合計4回ほど刷り直し・裁断し直ししています。
もちろん全部うっかりミスです。
しかもまだ一カ所間違っていたので、ボールペンで無理矢理書き直しました。
いいんだよもー値段がわかればそれでさー。(投げやり)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.28

確認は大事

総額表示方式対応で、店のメニューを印刷しました。

よくあることです。とてもよくあることなんですが、
やっぱりやっちゃうと虚しいですね。


全部印刷してから、
一回り小さいことに気づいた。


…かなしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貼ってあるのにぃ

ここ数日、我が家は外壁の塗り替えをしています。
昨日はドアが塗り直されていました。
足下や壁には「ペンキ塗りたて」の貼り紙がしてあります。
それなのに。

思いっきり手をついてしまいました。

不幸中の幸いは生乾きで手にはほとんどペンキが付かなかったことと
パーの形ではなかったので手形が残らなかったこと。

とはいえ、


グー形は残ってしまいましたが。
tegata.jpg

ダメかなー(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総額表示方式の憂鬱

皆さんはもう馴染まれたでしょうか。総額表示方式。(リンクは財務省の総額表示方式説明ページ)
税込みの価格を記載すべし、という政府からのお達しでございます。
我が家は定食屋を営んでおりますので、メニューや看板の価格を全て直さねばなりません。
レジの設定も変更です。

めんどくさいことこの上なし!!!

…なんですが、これ、お客さんにとって本当に便利なんでしょうか。
無駄な作業ではないのかと疑問を抱きつつメニューの印刷などしておりましたら、ちょっとした問題が発生してしまいました。
我が家では小数点以下の端数は四捨五入しています。
10円単位までの価格しか扱っていませんので、出る端数は0.5になり、実質切り上げです。
この状態だと、小ライスなどでお金を引いた時の金額が微妙に異なってしまうのです。

分かりやすい金額で説明してみます。

表示上10円の商品を、0.5円引きで売るとしましょう。
10円で販売されているものには今まで、9.5円と10円の二種類があったわけです。
9.5-0.5=9.0 → 販売額は9円。
10-0.5=9.5 → 販売額は10円。(0.5円は切り上げだから)

今まで、微妙にお得だった商品があったわけです。
これが今後の表示改正で変わってしまいます。
税込みの金額で表示するため、0.5円引きではなく1円引きになってしまうんですね。

すべてがお得になってしまいます。

ひっそりとお客さんのお役に立っている総額表示方式なのでした。
ちなみに「”○円引き”とする表示自体は「総額表示義務」の対象とはなりません」との記述はあるのですが、メニューでそこだけ税抜き価格○円引きです、とは書けませんし…。困ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.24

大人買い

いわゆる箱買い。
本来子供向けの、単品ではあまり値の張らないものをケース単位でまとめ買いする行為。
主におまけ付きお菓子「食玩」として販売されている、開けてみるまで中身の分からない商品を欲しいものが出るまで、あるいは全て揃うまで買い続ける。
中には商品リストに入っていないものが低確率で封入されている場合もあり、中毒性を高めている。

私は大人です。

というわけで、ちまちましたもの大好きな私が当然のごとくハマっているリーメントの新作、「ヨーロッパ グルメツアー」を発売日前日にハンズで発見、即箱買いしてきました。

sg01.jpg
クターさんもオススメ♪

実はこのシリーズを箱買いするのは今回が初めて。
そもそも我が家にたくさんあるリーメント製品のほとんどは、集めている友人がダブったからとくれたものなので、たまには私がダブらせて恩返しをしなくては!と購入してみました。
一緒に箱かかえてレジに持っていった友人も、リーメント製品の箱買いは初めてだとか。人気商品で、箱売りの状態ではあまり見たことがなかったのも一因かもしれません。

そして、初めて箱買いして判明した事実。
今回だけかもしれないのですが…

一ケース10個入り。全10種類。


一箱買ったら全部揃いました。


今までも箱買いしてれば良かったですね…。(種類数と入り数が違うものがあるはずなので全てとは限りませんが)
あ、ちなみに私、揃えられませんでした。


シークレット引いちゃった(^^;


残ってたから二個だけ買った「中華街」も一個はシークレットだったなぁ…
我ながら運の使いどころが小ネタなぴよりらでした。

※万一シークレットを知りたくない方がご覧になることのないよう、具体的な名前や写真は掲載しません。見てみたい方はこちらを参考に。(Yahoo!オークションで「リーメント シークレット」の検索結果ページです)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.22

卒業。

行ってきました、日本青年館。
見てきました、紫吹淳ラストデイ。

早めに着いてぼーっと画面見てたのですが、既に東京宝塚劇場の生中継は始まっていました。どうやらカメラチェックをそのまま流しているらしく、デカデカと映る緞帳の「高砂熱学工業」の文字や会場係のおにーさんおねーさんなど、かわるがわる映しては切り替わるカメラに酔いつつ、テストで映し出されるタイトルがぴこぴこと点滅したりするのを面白く眺めておりました。最後という実感よりも、映像で見るってどんな感じなんだろう、という興味の方が先だった気がします。

で、始まった生中継。
指揮者の紹介になんとなく起こる拍手。そして全員苦笑い。習慣って恐ろしいですね(^^;
そうそう、会場でのアナウンスが劇場と同じモノだったのですが「…撮影などは演技の妨げになりますので…」いや他のお客さんの迷惑にはなっても演技には支障ないだろう(笑)
本当にオペラグラスビューなのにはちょっとびっくり。ほとんどリカさんしか映らない。他の人がしゃべってても声だけしか聞こえないことも多々。そんな放送なのにリカさんの最初のアップの時に「紫吹淳」とテロップ出されても。知ってるわぃ(笑)
あまりにもリカさん追いすぎなせいで、陛下の対抗投げちゅーが映らなかったりとか、エミールくんとのダンスシーンなのにエミールくん映ってないとか、コサックくんたちが何かアドリブしてるけど笑い声しか聞こえないとかそんなこともあったわけですが…その辺はタカラヅカ・ニュースやビデオや今後の放送に期待。代わりに普段はつい他のキャストさんを見てしまって見逃していたところでも「おら~見ろ~見ろ見ろ~」とばかりにアップで映してくれていたので満喫致しました。
今回のカメラアングルはかなり研究されてるな、というのが第一印象。ここぞというところはほとんどカバーしていたようです。あー、ここで引いちゃったら手で口元ぬぐうのが見えないじゃない!と思ったらすぐ寄ってくれたりとか。かなり視聴者の趣味が理解されていました。あと私の趣味がバレているのかと思ったのは暗闇のゆーひちゃんがバリバリ映ってたこと。恐らくディレクターさんのミスだとは思うんですが、セリフを言う一つ前のシーンで映してしまう為、ライトの当たっていないゆーひちゃんが三回ほど画面に。私が「ライトの当たってない時の表情が好き」なのを知られているようです。宝塚、恐るべし。

サヨナラショーよりも何よりも、フィナーレでのゆら組長へのおじぎ。あれは反則だった…。その後で眉間にがっつり皺寄った五峰さんとか見ちゃったらもう…ちょっとうるっと来たくらいで泣きはしなかったけれど、胸にぐっと残りました。
ゆら組長、全員分のプロフィールやコメントを全部暗記してるのもものすごいわけですが(他の組の映像見る限りでは紙持って読んでいました)、寿退団組への絶妙なトゲがまたおかしかった(笑) そしてまだ準備ができていなかったので話を繋ごうとしたらすぐに準備おっけーになってしまってそそくさと退場した組長。心底ネタです。ステキすぎます。一生ついていきます!

退団者の皆さんは、本当に晴れやかないい笑顔をしていました。美原さんの清々しい顔は本当に美しかった。
そしてリカさんの最後の男役は、本当に本当に、切なくて美しくて格好良くて、ステキでした。

宝塚分からない人には何の価値もない記事だったわけですが、たまにはこんな日があってもいいじゃないですか。これで最後なんですから…わーーーーん、リカさーーーーーーん(/_;)
そうそう、カーテンコールの前くらいから、ものすごい勢いで席を立って行かれる人が続出したんですが、やはりあれはお見送りに行かれたのでしょうか(^^; 私たちは素直に渋谷の東急本店で死ぬほど中華料理食って帰りました。ビーフンを食べきれなかったのが心底悔やまれます…ああ、悔いのないように生きねばとリカさんの挨拶聞いて思ったのに…(悔いを残すのと食い残すのとがまざってる気がしなくもない)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.21

懺悔フモ

先日、頂いたと書いたフモフモさん
うっかり枕にしてうたたねしたせいで

よだれたらしました。

ごめんなさいごめんなさい(号泣)
このフモフモ加減では洗えないしどうしようと思っていましたが
拭いただけでどうやら大丈夫のようです。

フモフモさんはけがれてしまいました…うわぁぁぁん。(自業自得)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.16

何故かもう一枚

先日の日曜の観劇でついに財布から一枚もなくなったハズの「薔薇の封印」チケット。
なのに何故かもう一枚、ひっそりと追加されているではありませんか。
それにはこんな風に記されています。

「紫吹淳 ラストデイ in 日本青年館」

思い起こせば三年前、私は母にこんなことを言っていました。

「宝塚って、トップサヨナラの瞬間をわざわざ会場借りて映像流すんだって~。生でもないのにお金払ってそこまで見に行って、みんなでわーわー泣きながら見るんじゃないの~?イヤ~信じられな~~~い!!」

そうして二人で笑ったものです…。

あの時の私よ…
笑わば笑え。
この姿が、お前のなれの果てだ…。

ちなみに、一緒に笑っていた母も、もちろん同行します♪
でもね、母。
大劇場での観劇後、家であんなに楽しく語らっていたアナタだけど、あの強烈にかっこよかった「タンゴ」のシーンのことを
「ホントにかっこよかったわよね~、あのマンボ
と言い放ったのを、私は多分一生忘れないよ。

シャカシャカシャカシャカシャカッ!! うーーー!! マンボ!!!

思わず目に浮かんだ、びらびらハデハデの袖付けた男役総踊りがまぶたから消えないよ…。
きりやん似合いすぎだよ…(かわいすぎて個別指定)。
何故か星組移籍したケロさんや星組トップのわたるちゃんまでえらく嬉しそうにマラカス振ってるよ…(巻き添え)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.15

ラスト生観劇

宝塚歌劇「薔薇の封印」My楽日に行って参りました。
行ったのは昨日ですが、書きかけで寝ちゃいました。
魂吸われたようです。

ちょうどリカさんファンクラブの総見(会員さんがまとめて席を取ってごっそり見に来る日)だったようで、ジプシーさんがサービス全開。投げちゅーしまくり。キャストいじりまくり。ニコニコニコニコしまくり。うっとり。対抗して投げちゅー飛ばしてたルイ十四世にも爆笑。さすがはきりやん(霧矢大夢)。
さすがにみんな喉が死にかけていましたが、動きと迫力でカバーしちゃってました。素晴らしい。
中でも良かったのはエリ(嘉月絵理)さん。ドクトル・シュミットの「♪ついにヴァンパイア生け捕りに出来る時がきた」のあたり、ドスがききまくってえらく格好良くなってました。ぽっ。

…と、知らないヒトにはさっぱりな内容はこの辺までにして(実は忘れっぽい自分の為の覚え書きだったりもする)。
当日、久々に会った友人から誕生日プレゼントを頂きました。
彼女曰く「今年こそは実用的なものにしようと思ってたのに、お店の入り口でこの子が箱からだら~んとはみ出てたの見たらもうこれしかない!ってレジに持ってっちゃったの」だそうです。
その名もフモフモさん。しかもモモスーツ着用

写真はこちら。

gift03.jpg
(隣は相変わらずクター)

どうですか!!このぐったり具合。フモフモとした触り心地。笑顔。どれをとってもカンペキ!!
実は以前、同じシリーズの手乗りサイズ版を、宝塚大劇場まで見に行った際に駅ビルで衝動買いしました。今もかばんのポケットに入れっぱなしで、ことあるごとに出してはフモフモ触っています。何故この手触りが好きだと知っていたんだ…(いやバレバレだろう)。
おまけとしてミニチュアティーセットとマスコット付きマドラー、そして手乗りサイズの香り付きマスコットももらいました。月組観劇とはいえ「月の香り」って一体。こんな香りなんでしょうか、月面。(まさか)

こうしてもらいものをするたびに思い出すことがあります。
このフモフモさんをくれた友人が、先日紹介した得体の知れないかばんをくれた友人に真剣に相談したらしいのですが、
「いつもいつもネタなものしかあげてないんだけど、ぴよりらちゃん(仮名)は本当に喜んでくれているのだろうか…?」
ご安心下さい。心底喜んでいます。今も膝の上でフモフモしています。フモフモ~♪
ちなみにフモフモさんの後ろ姿にはなんと!

gift04.jpg

かわいいしっぽがついています♪らぶりぃぃぃぃ(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.13

混ざるひととき。

舞台では、同じ曲の歌詞を変えて劇中に何度か使われることがあります。
「薔薇の封印」でも、一幕と二幕で歌詞の違うものがあるのですが、

一幕:「耽美でゾンビなヴァンパイア どこにいる♪」
二幕:「うなじのキレイな美女は どこにいる♪」

帰り道の頭の中:「うなじのキレイなヴァンパイア どこにいる♪」

ゆーひちゃんでお願いしま... ぐはぁ。(妄想吐血)
いやメモリアルブックのリカさんの肩も(男の)色気が漂って... ぶはぁ。(本見て鼻血)

バカとののしられてもいいの…幸せだから♪(処置なし)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.03.09

退団まで、あと・・・

最後の日が、少しずつ近づいてきています。
私が宝塚を観るようになって初めての、大好きなトップさんの退団。
…今「宝塚」という単語で引いたアナタ。
アナタにこそ、是非読んで頂きたい。
人生何が起こるか分からんもんなんですよ。

長い間、私とは相容れない存在として君臨していました。宝塚歌劇団。
凄い化粧と衣装でみんな同じ顔に見えるのに、何組もあっても意味ないぢゃん!
女性客が、男性を演じる女優さんにきゃーきゃー言うなんて変ぢゃん!
○○さんかっこいい~キャーー!!とかって、おかしいぢゃん!!(笑)
ずっと長い間、私はそう思っていたのです。

こんなこともありました。
母が買って来た舞台関係の雑誌に宝塚の広告が載っていました。
それはとあるトップスターの退団公演
プラチナチケットとして闇では高値で取引されているとも聞いていました。
その時の私の言葉をそのまま書いてみます。

いや~なにこれ~、いかにも宝塚っていうすんごい衣装~!!!(爆)
この真ん中のさー、ツバサマコトだかマコトツバサだとかって人は、
好きな人は好きそうっていうの分かる気がするしー、
こっちの人はアレでしょ、何とかっていう歌舞伎役者の娘でしょ?
でもこっちのさー、この丸顔はなんなのよ!?
この人に『きゃ~、なんたらさ~ん♥』なんて言う人たちが
いることが理解できなーーーい!ぎゃははははははは!!!

それから三ヶ月後。
東宝ミュージカル「エリザベート」に母子でハマった私たちに、
宝塚好きの知人が半ば強引に置いていった宝塚版エリザベート(宙組)のビデオ。
コロっと宝塚にハマりました。そりゃもうあっさり。
それから何本もの映像を見るうちに、ある人にたどり着きました。
その人こそ、あの丸顔の人…紫吹淳、愛称リカさんその人だったのです。
一目でオチました。(ダメすぎる)

あの丸顔の下に、すさまじいプロポーションの体がついてくるのは詐欺です。
更にその体であんなにびしびし踊られた上にポーズ決められるのは犯罪です。
以来「きゃ~、りかさんかっこよすぎぃぃぃ、鼻血吹く~耳血でる~(爆)」
と悶える毎日です。ええ、毎日ですとも。(否定したい)

そんな毎日も、サヨナラ公演「薔薇の封印」3月21日の千秋楽を迎えたら
一段落することになりそうです。
最後の観劇日は3月14日。
その日が過ぎ、22日にスカイステージのダイジェスト放映を見たら
真っ白に燃え尽きていそうな自分がちょっと怖い。

5月にはディナーショー、7月には女優デビューなのに黒燕尾の舞台が待ってるけどね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.07

ニンニン。

昔から気になっていたことがあります。

♪ 山を飛びー谷を越えー
♪ 僕らの街へーやってきたー
♪ ハットリくんがーやってきたー

・・・何しに?

「遊びに来た」
「買い出しに来た」
「犬の散歩(ししまる)」
あたりかと思うのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

由来。

「ぴよりら」

この名前には深い深い意味があります。
長くなりそうな気もしますが、いつか書かねばならないことなので
今のうちに記しておきましょう。
決して二日目にしてネタが思いつかないわけじゃないですよ。
ほんとですよ。ほんとだってば。

まず「ぴよりら」の「りら」の方から。
ワタクシ、普段仕事中とか妙な歌を口ずさんでおります。
「たらった りらっら ぱややぱー♪」こんな感じです。頭の中も。常に。
こんなこともありました。
旅先で滝を下から見上げる為に階段を降りていこうとして、
その時とても元気だった私はうきうきと歌いながら足を踏み出したのですが
最後の一段でつまづきました。
「るらんら りっらりっら ぱっぱぱっやうぉ(←ここだけ野太い声)」
同行の友人に「…今ちょっと本性出ちゃってたよ?」と笑われました。楽しい思い出です。

「りら」の秘密が分かったところで(分かったのか?)今度は「ぴよ」。
「学園アリス」というマンガに「ジャイアントぴよ」という、体長5メートル程の巨大ぴよが出てきます。
食べ物の匂いにつられてやってきて、主人公達を飼育員と思いこみ追いかけてくる巨大ぴよ。
「ママー、ぴよのごはんはー?」
おおお、毎日私が発しているのと同じセリフ!
このぴよは私だ!!!私はジャイアントぴよだったのだ!!!!
以来、何となく語尾にぴよが。ただしかわいらしい声は作らず、ごく普通に。
例文としては「ぴよのごはんは何ぴよかー?」「ナニィぴよ!!」「うぉぉぴよ!!うぉぉぴよーーー!!」等。
「うぉぉぴよ」はぴよの用法としてどうだろう、とツッコまれました。楽しい思い出です。

最初は「ぴよ」と「りら」、一緒に使われてはいませんでした。
ネットRPGラグナロクオンラインでギルドというものに所属すると、
自分のキャラクターの名前と一緒にギルド名とギルドで付けてもらう職位が表示されます。
私が商人をギルドに所属させてもらった際、職位をこれっぽっちも考えていなくて、
思いつきで「ぴよりら♪」にしてもらったのが初登場。
商人はお店を出せるので、看板に毎回「ぴよりら商店」と書いていました。
今はもう職位は変わっているのですが、ぴよりらは根付いています。
きっと、仲間達の心の中に…(ハタ迷惑)。

一番の理由は、ネットの内外問わず私だと認識できそうな名前がコレだったから、ですが。
本名の方がハンドルよりよっぽと恥ずかしい名前だからじゃないですよ。
ほんとですよ。ほんとだってば(号泣)

本名はイラストサイト「Re-Quiet」でひっそり明かされてます。(全然隠れていないが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.06

三日ぼーず開始。

こんにちは。小ネタ人生満喫管理人「ぴよりら」です。
毎日、小さなネタにまみれて楽しく生活しています。
何かと心が疲れたりささくれたりしている方の多い昨今、
へろへろとした私の生き様がひとときの安らぎになれば幸いです。
…あまりのへろへろさにうんざりしたらごめんよ。

これだけではなんですので、まともな記事を。
先日、誕生日を迎えました。
世間一般で言うところの「人には言えない歳」です。
そんな私にカレコレ15年来のつきあいになる友人がくれたプレゼントは
実にツボを心得ていました。
何か得体の知れない謎のかばんです。
gift01.jpg
どうですか。この謎加減。素晴らしい。
(ちなみにモデルはクターぬいぐるみMサイズ)
更に上から見ると!
gift02.jpg
私を見上げる得体の知れないヒト。もううっとりです。ありがとう友よ!!
ちなみに中にはサンリオのお菓子がぎっしり詰まってました。パラソルチョコー♪
今はこの写真を撮ったデジカメが体いっぱいに詰まっております。

さて、早速ですが管理人ぴよりらは
非常に飽きっぽい性分でございます。
このサイトが三日坊主で終わらない保証は全くございませんが、
いつか終わるその日まで、どうぞお付き合い下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年4月 »